Cryptospells

[Cryptospells] デッキ紹介 赤文明 -クリスぺ攻略

クリスペの現役プレイヤーの方から情報をお寄せいただいて、実際にバトルに使用しているデッキを紹介するよ!

この記事は赤文明編だぞ!

BUSHOUMONOさんのテンポデッキ (2019/7/8)

デッキレシピ

  • ゴブリン (1/2/2) x1
  • レッドゴブリン (1/2/1) x2
  • 魂無き兵士 (1/1/3) x2
  • キュクロープス (2/3/2) x2
  • ホルス (2/2/3) x2
  • 伏兵 (2/-/-) x2
  • 燃焼死体 (2/3/2) x2
  • 石舌のバジリスク (2/4/3) x2
  • 竜騎士バロン (2/1/1) x2
  • シーサーペント (3/4/4) x2
  • 溶岩の魔神 (3/2/4) x2
  • 破魔の弓使い (3/2/2) x2
  • 雪国の侵略者 (3/-/-) x2
  • 空を包む怪鳥 ジズ (4/3/3) x2
  • 疾走の竜騎士バロン (6/5/3) x2

BUSHOUMONOさんによるデッキ解説

クリプトスペルは基本的に4マナ6ダメージを選びます。
相手のデッキに「ホルスの門番」が入っていない、もしくは1マナ2ダメージを選んだ方が有利になれると判断した場合は1マナの方を選びます。

■構想の意図
基本的に7ターン前後での勝利を目指します。
テンポデッキというやつで、ボードコントロールをするタイプのアグロです。
また、ブロンズのみで組んであるので、フリーバトルの獲得ポイントに「デッキがブロンズカードのみで構築」のボーナスが乗ります。
デッキを組むのにお金も時間も比較的かからないで済むのが特徴です。

■カードの採用理由
クリプトスペルは「ホルスの門番」などの、体力5以上の前衛を排除することを中心に考えます。クリプトスペルはゲーム開始時点から、必ず手札にあるので、これで対応できるのであれば、対策が容易になります。

デッキに入れるカードの判断基準としては、基本的に4マナ以上のカードは入れません。正直言って、手札の枚数もぎりぎりになるので、できるだけ無駄なカードができないようにデッキを組む必要があります。
「疾走の竜騎士バロン」は相手リーダーを直接攻撃したり、最悪の場合は「ホルスの門番」のような前衛持ちを排除したりして、できるだけ短いターン数で相手を倒すことを目的として入れています。用がないときはできるだけ他のカードから使った方がいいです。
「空を包む怪鳥 ジズ」も2枚入っていますが、これは多少はドローを入れてデッキを回したいという下心から入っています。「伏兵」や「疾走の竜騎士バロン」を多く引きたいということですね。3マナのカードで入れたくなるようなカードが追加されたら、このカードは抜いていいと思います。現時点で抜くのであれば、替わりに入れるカードは「ホルスの門番」が候補になると思います。

さて、残りの3マナ以下の部分をどう組むかというのがこのデッキで一番重要なところです。枚数を見れば言うまでもないかもしれませんが……。

ユニットは基本的にスタッツのいいカードを入れていく方針です。
「石舌のバジリスク」や「シーサーペント」といったカードは、ボードアドバンテージを取るのに非常に効果的であると考えて入れています。これらのカードが簡単に倒されるようだと、かなり辛いです。出すときは気を付けましょう。
それ以外の1マナ・2マナユニットも、同コストの相手ユニットとぶつけても一方的に倒されることが少ないようなカードを入れています。ボードアドバンテージを重視するデッキでは「ホルス」のように格下のユニットを一方的に倒せるカードも重要です。
「破魔の弓使い」は他のカードでもよかったのですが、マナカーブを考えると3マナユニットは6枚欲しいということで入りました。今後の追加カードによっては入れ替えることになると思います。例えば、3/3/4のユニットなんかが出たら、替えていいんじゃないかと思います。

「竜騎士バロン」や「雪国の侵略者」は除去カードとして入れています。与えられるダメージは少ないですが、どんなデッキが相手でも腐りにくいです。手札がかつかつになるデッキでは、こういったことも重要になってきます。

「伏兵」は単純に強いからという理由で入れています。はっきり言って、アグロで入れない理由はないと言っていいくらいのカードです。これは引く確率を上げるために2枚入れます。特別な理由がない限り2枚です。いわゆるハイランダーデッキを組まない限りは、2枚入るものかと思います。

■バトルの進め方
マリガンはまず2マナユニットを1枚確保し、次に1マナユニットを1枚確保します。このデッキでは「伏兵」を残しません。「伏兵」が強いのは間違いありませんが、引けないと勝てない訳ではないので、序盤からボードアドバンテージを取ることを優先します。
2マナユニットが2枚以上ある場合は、「竜騎士バロン」1枚と「竜騎士バロン」以外の2マナユニットを先攻の場合1枚、後攻の場合「ホルス」1枚とその他に2マナユニット1枚を残します。
2マナユニットが1枚もない場合は、1マナユニット1枚だけを残します。
2マナユニットも1マナユニットもない場合は、全て交換します。

同コスト間でのマリガンの優先順位ですが、1マナユニットは基本的に「ゴブリン」、「レッドゴブリン」、「魂無き兵士」の順です。攻撃2のユニットを優先する理由は、1T目に出てくるユニットは体力2以下のものが多いからです。
2マナユニットは「ホルス」、「燃焼死体」、「キュクロープス」、「石舌のバジリスク」の順です。しかし、「ホルス」が既に1枚ある場合は、「ホルス」以外のユニットを優先します。「石舌のバジリスク」の優先順位が低いのは、相手にカードを引かせる関係で、ボードの状態によっては出すと不利になることがあるからです。いつでも出せるカードではないので、一応マリガンでは外します。

マリガンが終わったら、あとは普通にプレイしてください。
相手が「死霊の導き」や「灼熱の魔神 イフリート」、「超竜の炎球」などを使ってくることは考えなくていいです。引かれる前に倒し切るくらいに考えてください。
「大天使 フリッカ」が出てきたらご愁傷様です。あんなの出されたら普通はアグロじゃ勝てません。諦めましょう。

カードの採用理由やマリガンでの考え方がくわしく説明されているので、カードゲーム初心者の方には特に参考になると思う。
上手な人はどんなことを考えてプレイしているのかよくわかるよ。
デッキに入ってるカードは全部ブロンズなので、マネしてプレイしてみるのもいいんじゃないかな。

Anonymousさんの速攻デッキ (2019/7/7)

デッキレシピ

  • ゴブリン (1/2/2) x1
  • フェンサー (1/1/1) x2
  • レッドゴブリン (1/2/1) x2
  • イグニス (2/2/2) x2
  • グリフィン (2/2/1) x2
  • 伏兵 (2/-/-) x1
  • 燃焼死体 (2/3/2) x2
  • 竜騎士バロン (2/1/1) x2
  • パンダの釣り師 (3/1/1) x1
  • 溶岩の魔神 (3/2/4) x2
  • 煌めく一角獣 (3/3/1) x2
  • 雪国の侵略者 (3/-/-) x2
  • ホルスの門番 (4/3/5) x2
  • 闇を駆けるグリフォン (5/5/5) x1
  • 灼煉の魔神 イフリート (6/2/6) x2
  • 疾走の竜騎士バロン (6/5/3) x2
  • デイバインドラゴン (7/14/5) x2
  • 超竜の炎球 (7/-/-) x1

Anonymousさんによるデッキ解説

速攻を意識したデッキ編成です。
相手のリーダーにも、よりますが、前半は、場のモンスターは無視で、相手リーダーのライフを狙っていきます。

後半は、相手の場にモンスターが増えてきた場合、イフリートやディバインで一気に除去して、アドを稼ぐ。
もしくは、前半かなり削りきれたら、バロンと超龍でとどめをさす。
伏兵は、押し切る際に有効だが、2枚は事故る。超龍も同様。
グリフォン使った事ないので、アウトで、パンダインでもいいかも。そこは調整中。

大会の時、意識してたのは、同じ速攻系、赤か緑の場合は、最初の交換でなるべく前衛を引き込むようにしてました。
イフリートや超龍出すまでの時間稼ぎ。
逆に黒とか青相手の場合は、ゴブリン、フェンサー多めで。速攻狙い。
相手のプレイングが、場のモンスター無視でライフ狙いの場合、勝つことが多かったです。
逆に場のモンスター除去されてアドを稼ごうとするプレイングされた方が負ける事多かったです。
手札足りずに。
今後の課題です。

王道の勝ち筋は、前半、フェンサー、ゴブリンで、少しずつあどを稼ぎ、グリフォン、一角獣で相手ライフを削る。
中盤4〜5ターンは、前衛を立てて、時間稼ぎプラス相手の場にモンスターを増やさせる。
6〜7ターンでイフリート、ディバインで一気に削って、バロン、超龍でとどめ。
ディバイン買いましたが、正直、イフリートの方が活躍の場が多いかも。
なので、ディバインない人でも全然いけるデッキだとも思います!

マイクリで🍓StrawberryのG5としても活躍してるAnonymousさんが「フライデークリスペ大会」で優勝したデッキだね。
カードの多くが「速攻」や相手リーダーへの攻撃効果のあるもので占められており、序盤から積極的に攻めて中盤あたりで勝負をつけられる構成になってる。
「イフリート」が2枚に、「ディバインドラゴン」と「超竜の炎球」も入ってるので相手ユニットの除去性能も高く、中盤以降もしっかり戦っていけるデッキだね。

短期決戦さんのユニット一掃デッキ (2019/7/7)

デッキレシピ

  • フェンサー (1/1/1) x1
  • イグニス (2/2/2) x2
  • グリフィン (2/2/1) x2
  • ゲルタ (2/1/3) x2
  • ホルス (2/2/3) x1
  • 伏兵 (2/-/-) x2
  • 図書館の魔女 (2/1/2) x2
  • シーサーペント (3/4/4) x1
  • 毒吐きインプ (3/1/1) x1
  • 溶岩の魔神 (3/2/4) x2
  • 煌めく一角獣 (3/3/1) x2
  • 雪国の侵略者 (3/-/-) x2
  • ホルスの門番 (4/3/5) x2
  • ロストアイルの怪鳥 (4/4/5) x1
  • 武装したキュクロプス (5/5/4) x1
  • 空を包む怪鳥 ジズ (4/3/3) x2
  • 魔炎 (5/-/-) x1
  • 灼煉の魔神 イフリート (6/2/6) x1
  • 疾走の竜騎士バロン (6/5/3) x1
  • 超竜の炎球 (7/-/-) x1

短期決戦さんによるデッキ解説

私の最強赤デッキを紹介します。いえ、ディバインドラゴンがいないので、完全ではないですが、それでも、なかなか強いです。

対緑デッキ戦ではかなり有利にバトルを進められます。
ポイントは、一掃カードが3枚入っていることです。一掃カードというのは、毒吐きインプのように、他のすべてのユニットに1ダメージというような効果を持ったカードのことです。
緑デッキでは、序盤に聖域のエルフのような1/1カードを沢山並べて、遠吠えで、すべての味方ユニットを+1/+1するなどして強化して戦います。
緑のデッキはカードを残しておくと後々やっかいになります。そこで、一掃カードを使い、早めに芽を摘んでおきます。

体力が1のカードであれば、毒吐きインプで、体力が2のカードであれば、イーフリートで、体力が5以下であれば、超竜の火球で一掃します。
毒吐きインプは、コスト3で序盤に出しやすいですが、イーフリートは、コスト6、超竜の火球は、コスト7なので、後半戦にもつれ込んだ時に威力を発揮します。

私のデッキにはありませんが、この世に19枚しか存在しない96357SPLのディバインドラゴンも、コストは7で、効果は召喚時全ての相手ユニットに3ダメージと、一掃カードなんです。

結論は、赤のデッキは、うまく一掃カードを使って、相手カードを一掃し、有利に進めることで勝利をものにするデッキと言えます。

「雪国の侵略者」、「毒吐きインプ」、「魔炎」、「イフリート」とユニット除去できるカードが多く編成されている。
相手ユニットをうまく減らして盤面を有利にしてから、「伏兵」で攻撃力を高めて一気に勝負をつけることができるデッキになっているね。
「図書館の魔女」と「空を包む怪鳥ジズ」が2枚ずつ入っており、ドローソースを豊富にして手札切れを防いでいるのも特徴だね。

ZelretchLauriteさんの速攻デッキ (2019/7/7)

デッキレシピ

  • ゴブリン (1/2/2) x2
  • フェンサー (1/1/1) x2
  • 魂無き兵士 (1/1/3) x2
  • イグニス (2/2/2) x2
  • 伏兵 (2/-/-) x2
  • 岩石の巨人 (2/2/2) x2
  • 燃焼死体 (2/3/2) x2
  • 石舌のバジリスク (2/4/3) x2
  • 竜騎士バロン (2/1/1) x2
  • シーサーペント (3/4/4) x2
  • パンダの釣り師 (3/1/1) x2
  • 雪国の侵略者 (3/-/-) x2
  • ホルスの門番 (4/3/5) x2
  • 空を包む怪鳥 ジズ (4/3/3) x2
  • 魔炎 (5/-/-) x2

ZelretchLauriteさんによるデッキ解説

私が使っている赤速攻デッキです。

■戦法
・リーダースキルはどちらでもいい。
(相手が青か白ならコスト4の方がおススメ、重量ユニットの使用率が高い)
・1~3ターンは軽量ユニットを大量展開。攻撃は相手へ直接。
・4~5ターンでホルスが出現する可能性があるが「フェルトゴルト」か「魔炎」で処理。
・相手にとっての終盤になる前に決着をつける。

■テクニック
・自分のユニットが3体並べば「伏兵」を使用
・「雪国の侵略者」は攻守優れており、タイミング等は問わず使いたい。
・「石舌のバジリスク」「シーサーペント」も手札に来次第使ってよい。ただし長期戦は避ける。(相手にマナがなく手札を使用できない状況下でこそ実用的)

■追加したいカード
・「超竜の火球」があれば追加すべき。
・攻撃力を優先するなら「魔炎」を抜いて「疾走の竜騎士バロン」を投入。

6コスト以上のカードが含まれない、非常に勝負の早いデッキだね。
ブロンズカードだけで構成されていることも特徴で、非常にリーズナブルに構築することができる。

ごぶごぶりんさんの速攻デッキ (2019/7/7)

デッキレシピ

  • ゴブリン (1/2/2) x2
  • フェンサー (1/1/1) x2
  • レッドゴブリン (1/2/1) x2
  • イグニス (2/2/2) x2
  • グリフィン (2/2/1) x2
  • 燃焼死体 (2/3/2) x2
  • 石舌のバジリスク (2/4/3) x2
  • 竜騎士バロン (2/1/1) x2
  • シーサーペント (3/4/4) x2
  • 煌めく一角獣 (3/3/1) x2
  • 雪国の侵略者 (3/-/-) x2
  • 武装するキュクロープス (4/5/4) x2
  • 闇を駆けるグリフィン (5/5/5) x2
  • 魔炎 (5/-/-) x1
  • 閃光の竜騎士バロン (6/5/3) x2
  • 超竜の炎球 (7/-/-) x1

ごぶごぶりんさんによるデッキ解説

赤が多めなのですが他の方のデッキよりさらに前のめりにしたデッキになります

[赤シルバー1枚格安速攻デッキ]

コンセプトはやられる前にやる!です
クリプトスペルは4コス6点のほうで

5ターン前後からの強力なゴールド、レジェンドカードに対抗するためにそれらが出てくる前に盤面とライフを整えてそのまま打ち勝ってしまおうというデッキになります

デッキの内訳として1コストが6枚、2コストが10枚と、かなり前のめりなバランス。
大体7,8ターンまでには相手を削りきることが可能です。

■採用理由
・石舌のバシリスク。シーサーペント。闇をかけるグリフォン×2
これらのカードはデメリットこそあるものの、サイズの優秀さから普通のデッキにも採用されることが多いですがこのデッキだと特に強く使えます。溶岩の魔神を上から殴れる点が良し

相手に1ドロー与えるデメリットというのは、その引いたカードを使われて初めて顕在化するわけで。
相手が手札を満足に使う前に勝負を決めるこのデッキだとデメリットが薄くなり、序盤に出せる4/3、4/4の強さが際立ちます

そして闇をかけるグリフォンは5/5と満足いくサイズでありながら自分も1ドローできるという、息切れしやすいこのデッキにマッチしたカードということになります。

・魔炎×1
こういう速攻デッキにおいて、ライフを削ることができず。単に相手のユニットを除去するカードの枚数というのはバランス調整が難しいです。基本的に入れすぎると序盤の展開に躓きやすくなりデッキの強みが失われ、逆に少なすぎると相手の前衛持ち1体に対して2枚、3枚とカードを費やすことになりあっという間にジリ貧に陥ってしまいます。

しかしこのゲームの特徴としてクリプトスペルという存在があります。赤の場合は4コス6点という相手の中型以下を除去できるカードが必ず1枚は手元にあるということになり、単純な除去カードを入れる枚数が少なくて済むという点を考慮して魔炎は1枚となりました。

・グリフィン。きらめく一角獣。失踪の竜騎士バロン×2
前衛持ちをどかす以外では基本的に相手本体を殴るカードです。
逆に言えばこれらのカードで前衛持ち以外を殴るゲームはたいてい負け試合です

・超竜の炎球
本体に入る火力5点、とどめの一撃です。
もしくは場を壊滅させてジリ貧ドロー勝負にするカードです

■不採用理由
・魂無き兵士
1コスト1/3は強いのですがパワーが1なのがネック。相手に出されたら嫌なカードです。

・パンダ師匠、図書館の魔女
このデッキでは単にドローしている暇はありません。
基本的に尖らせた方が強いです

・伏兵
大体カードが並んでターンが帰ってきたら打たなくても勝ってます。
優位をより優位にするカードは優先度が低くなります。入って1枚

・ホルスの門番←→武装したキュクロープス←→ロストアイルの怪鳥
これは人によって好みが分かれると思います。
小粒を守りながら、パワー4では落ちないホルスとサイズが優秀な後ろ2枚
調整しながら入れ替えてください。

前衛を持つカードが1枚も入っていないという極端に攻撃的で速攻型なデッキになっている。
ノーガードで全力で殴りにいく感じで、勝つときは一方的な展開で相手をKOできそうだね。
逆にいったん守勢に回るとなすすべもなく負けてしまいそうだけど、それはもうそういうものだと割り切っている。

デッキ情報募集中!

ピプリクトではあなたの赤デッキの紹介を募集しているよ!
デッキの画像と説明をピプリクトのTwitterアカウントにDMしてね!

採用された方にはお礼として0.01ETHをプレゼントさせていただきます!

『Cryptospells』(クリプトスペルズ)の関連情報

『Cryptospells』(クリプトスペルズ)の最新記事

初心者向け記事

データ集

公式情報

『Cryptospells』(クリプトスペルズ)の関連リンク